金沢の風土と気候で育まれた加賀野菜は、古より金沢の歴史と伝統を受け継いでまいりました。
加賀友禅を思う色彩、独創的な味わいと香り。
四季折々に実る加賀野菜の美しさを五感で愛でる
贅沢をお愉しみください。
- 加賀太きゅうり/赤ずいき
加賀つるまめ/ヘタ紫なす
- せり/金時草/たけのこ
- 源助だいこん/金沢一本太ねぎ/
二塚からしな/加賀れんこん/くわい/金沢春菊
- さつまいも/打木赤皮甘栗かぼちゃ
- 「珠洲塩」は、日本海の豊かな海水を熟練の製塩家による日本最古の製法で生み出されます。素材の持ち味を最大限に引き出し、十二の月の料理に欠かせません。
- 清らかな水に恵まれ育った「コシヒカリ」は、もっちりした粘りと柔らかさを持ちます。
艶やかで一粒一粒が美しい、自然の力を感じてください。
- 天然の魚介が多く集まる日本海に囲まれた能登半島。
日本海で水揚げされた新鮮な海の幸が集まる近江市場より仕入れる旬の魚介をお楽しみいただけます。
- 能登半島で昔から伝わる製法で、獲れたての新鮮な魚介に長い時間をかけて熟成した「いしり」。
魚介の深い旨味が独特の風味を醸し出します。
- 明治41年創業の老舗精肉専門店より仕入れております。
能登牛をはじめとした黒毛和牛や、石川県産の能登もち豚など、質の高い肉のみを厳選しております。
- 芳醇な香りと濃厚なコクをもつ、加賀の味噌は、醸し出すふくよかな味わいが、料理の味わいを広げてくれます。
- 山吹色の綺麗な「さくらたまご」の黄身は、大きくしっかりしております。
甘味とコクが格別な美味しさです。
リニューアルを経て、片町の和食料理店「十二の月」は、長年皆様に支えられながらまいりました。
平安時代を起とする日本料理の流派「四條流庖丁道」を会得し、日本の美である作法と長い歴史の中で昇華された技、おもてなしの原点より学んだ『食を通じて幸せにする心』にこだわり、料理には基本を大切にお客様の一口へ運ばれるまで全てに妥協せず、そして心より愉しんでいただける気楽さと心地よさを考え、日々邁進しております。
地元の方の寛ぎの場所として、ご接待などの大切な方へのおもてなしとして、ご観光の方に金沢を親しんでもらう場として・・・お客様の喜ぶお顔がみられるお料理をお届けしてまいります。
- ・四條流庖丁儀式
坂東報恩寺(東京 上野)で庖丁式
神田明神で(東京 神田)庖丁式
- ・厚生労働省主催
技能グランプリ全国大会 出場 - ・石川県調理師会 金沢支部 理事
- ・金沢料理職人塾 講師

http://r.gnavi.co.jp/dx1agntb0000/
本当に頑張り屋、努力家だと思います。
飲食業界に飛び込んできて、石川で4人しかいない四條流庖丁を習得し、全国から職人が集まる大会にも石川代表として出場してます。
また器、盛付などのセンスがよく、勉強させてもらってます。魚料理や加賀野菜の蒸し物料理も美味しいですね。
飲食業界に飛び込んできて、石川で4人しかいない四條流庖丁を習得し、全国から職人が集まる大会にも石川代表として出場してます。
また器、盛付などのセンスがよく、勉強させてもらってます。魚料理や加賀野菜の蒸し物料理も美味しいですね。

http://www.kappotakeshi.jp/
しっかりしていて、みんなに愛される男だね。新年会で十二の月さんを利用させてもらったりしてます。
個人的には刺身、牛タンの焼物がオススメだね。
個人的には刺身、牛タンの焼物がオススメだね。

http://www.hotpepper.jp/strJ000740631/
一品一品きっちり料理をしてますね、
加賀伝統料理から季節料理などの正統派なものから、創作料理まで幅広くされてるね。
人柄が非常によく、この人の為に力になりたいと思わせる魅力の持ち主ですね、好きですね(笑)
加賀伝統料理から季節料理などの正統派なものから、創作料理まで幅広くされてるね。
人柄が非常によく、この人の為に力になりたいと思わせる魅力の持ち主ですね、好きですね(笑)

http://r.gnavi.co.jp/r034300/
自分自身の技術を向上させることに対して貪欲で、常に努力している姿を尊敬してます。
また、料理人としてはもちろん、経営者の先輩として何でも親身に考えてくれる、頼りになる兄貴的な存在です。
また、料理人としてはもちろん、経営者の先輩として何でも親身に考えてくれる、頼りになる兄貴的な存在です。

http://syunsai-nagomiya.com/
どの料理も、丁寧にきっちり仕事をされていますよね。
特にお造りは、色使いもきれいで学ぶことが多いです。
いろんなところで勉強されて、料理の研究心が強いですね。
特にお造りは、色使いもきれいで学ぶことが多いです。
いろんなところで勉強されて、料理の研究心が強いですね。